2013年04月23日
2013年02月14日
破砕シャモット
砕いた瓦で安価に液状化対策

瓦を砕いた「破砕シャモット」と呼ばれる材を使った液状化対策が有効であることを、あいち産業科学技術総合センターと愛知県陶器瓦工業組合、名古屋工業大学が実験で実証した。
対策工法は、住宅が建つ地盤の周辺に幅約1m、深さ4〜5mにわたってシャモットを埋めるというもの。シャモットの壁で地盤を囲むことで地震の揺れによる変形を抑えるとともに、地盤からシャモットに水を排出して液状化から回復させる。シャモットは三州瓦の製造工程で発生する規格外の瓦を集めて砕いたものだ。廃棄物となるシャモットを活用することで、対策費用を安価に抑える。
シャモットは、角張っていて表面がざらざらしているので、粒子間の摩擦力が大きい。このため、地震の揺れによって粒子間のズレが起こりにくく、液状化防止効果があると考えられている。さらに、シャモットの壁の中に水を蓄えるので地盤にとっては排水壁の役割を果たす。

ケンプラッツ建築・住宅

瓦を砕いた「破砕シャモット」と呼ばれる材を使った液状化対策が有効であることを、あいち産業科学技術総合センターと愛知県陶器瓦工業組合、名古屋工業大学が実験で実証した。
対策工法は、住宅が建つ地盤の周辺に幅約1m、深さ4〜5mにわたってシャモットを埋めるというもの。シャモットの壁で地盤を囲むことで地震の揺れによる変形を抑えるとともに、地盤からシャモットに水を排出して液状化から回復させる。シャモットは三州瓦の製造工程で発生する規格外の瓦を集めて砕いたものだ。廃棄物となるシャモットを活用することで、対策費用を安価に抑える。
シャモットは、角張っていて表面がざらざらしているので、粒子間の摩擦力が大きい。このため、地震の揺れによって粒子間のズレが起こりにくく、液状化防止効果があると考えられている。さらに、シャモットの壁の中に水を蓄えるので地盤にとっては排水壁の役割を果たす。

ケンプラッツ建築・住宅
2013年02月06日
スーパートライ110スマート
洗練された形状が、住まいをsmartに演出します。
屋根面と一体となる直線的なデザインと、フラットで洗練された形状が、高級感のあるスマートな屋根を演出します。
2013年01月17日
2013年01月16日
2012年12月28日
2012年12月23日
2012年09月07日
2012年09月03日
2012年08月29日
2012年07月20日
2012年05月02日
2012年02月23日
2012年01月14日
2012年01月01日
2011年12月12日
2011年12月01日
釉薬瓦
2011年07月15日
2011年07月07日
瓦リサイクル商品
2011年06月20日
2011年05月17日
2011年04月17日
コロナ
ファッション性に富み自然石の高級感あるデザイン


杉板模様の屋根材は17世紀〜18世紀、ヨーロッパ人開拓者によってアメリカへ持ち込まれました。杉板模様の美しいコロナは自然な風合いが魅力で現在も多くの人々に愛用されています。
AHI ROOFING


杉板模様の屋根材は17世紀〜18世紀、ヨーロッパ人開拓者によってアメリカへ持ち込まれました。杉板模様の美しいコロナは自然な風合いが魅力で現在も多くの人々に愛用されています。
AHI ROOFING
2011年03月11日
カワラマンのうた

全国的に瓦の認知度を高めるためのCDが、福島県瓦工事組合連合会の株式会社マルエイで制作され、販売されます。粘土瓦のPRソングを、事業、組合活動の活性化に是非ご利用ください。
●購入はこちらから≫ http://www.marueiroof.com/kawaraman_cd.htm
2011年03月08日
アンダーコンポ換気棟
2011年02月12日
岐阜県瓦葺組合青年部会
第24回 総会



【来賓】
岐阜県瓦商工業協同組合 理事長 西垣 修 様
岐阜県瓦葺組合 組合長 足立 英明 様
岐阜県瓦葺組合技能士会 会長 神戸 吉成 様
【講演】
「現代の名工が語る」 足立 英明 様 平成21年度表彰
島塚 幹司 様 平成22年度表彰




現代の名工(げんだいのめいこう)とは、卓越した技能者表彰制度に基づき、厚生労働大臣によって表彰された卓越した技能者(卓越技能者)の通称です。表彰の対象となるのは、金属加工、機械器具組立・修理、衣服の仕立、大工などの職業を分類した全20部門の技能者である。表彰を受ける者は、都道府県知事や事業者団体などの推薦を受けた候補者の中から、技能者表彰審査委員の意見を聴いた上で、厚生労働大臣によって決定されます。



【来賓】
岐阜県瓦商工業協同組合 理事長 西垣 修 様
岐阜県瓦葺組合 組合長 足立 英明 様
岐阜県瓦葺組合技能士会 会長 神戸 吉成 様
【講演】
「現代の名工が語る」 足立 英明 様 平成21年度表彰
島塚 幹司 様 平成22年度表彰




現代の名工(げんだいのめいこう)とは、卓越した技能者表彰制度に基づき、厚生労働大臣によって表彰された卓越した技能者(卓越技能者)の通称です。表彰の対象となるのは、金属加工、機械器具組立・修理、衣服の仕立、大工などの職業を分類した全20部門の技能者である。表彰を受ける者は、都道府県知事や事業者団体などの推薦を受けた候補者の中から、技能者表彰審査委員の意見を聴いた上で、厚生労働大臣によって決定されます。
2011年01月17日
甍賞
■主催
全国陶器瓦工業組合連合会 (社)全日本瓦工事業連盟
■後援
経済産業省 国土交通省 (社)日本建築学会
(社)日本建築家協会 (社)日本建築士会連合会
(社)日本建築士事務所協会連合会 (社)日本建築美術工芸協会
全国いぶし瓦組合連合会 (株)日本屋根経済新聞社

「瓦」(かわら)が歴史上、初めて登場したのは約2,800年前の中国といわれ、日本にはおよそ1,420年前の西暦588年に百済から仏教とともに伝来し、飛鳥寺で使われたのが初めてとされています。
その後、日本において「粘土瓦」は優れた特性と造形美により受け継がれ、屋根材料として広く普及し、長い間、日本の美しい風景をつくりだす重要な要素の一つとして、必要不可欠な存在として歴史を刻んできました。 瓦葺き屋根の並ぶ光景は、まさに伝統的な日本ならではの美しい街並みを特徴づけるものであります。
この素晴らしい素材「粘土瓦」が生むさらなる建築美を求め、数年に一度、「粘土瓦」を使用した建築物や構造物の優れた実施例を表彰する「甍賞」を開催しております。
募集要項⇒甍賞.pdf
全国陶器瓦工業組合連合会 (社)全日本瓦工事業連盟
■後援
経済産業省 国土交通省 (社)日本建築学会
(社)日本建築家協会 (社)日本建築士会連合会
(社)日本建築士事務所協会連合会 (社)日本建築美術工芸協会
全国いぶし瓦組合連合会 (株)日本屋根経済新聞社

「瓦」(かわら)が歴史上、初めて登場したのは約2,800年前の中国といわれ、日本にはおよそ1,420年前の西暦588年に百済から仏教とともに伝来し、飛鳥寺で使われたのが初めてとされています。
その後、日本において「粘土瓦」は優れた特性と造形美により受け継がれ、屋根材料として広く普及し、長い間、日本の美しい風景をつくりだす重要な要素の一つとして、必要不可欠な存在として歴史を刻んできました。 瓦葺き屋根の並ぶ光景は、まさに伝統的な日本ならではの美しい街並みを特徴づけるものであります。
この素晴らしい素材「粘土瓦」が生むさらなる建築美を求め、数年に一度、「粘土瓦」を使用した建築物や構造物の優れた実施例を表彰する「甍賞」を開催しております。
募集要項⇒甍賞.pdf
2011年01月02日
2010年11月19日
「日本人なら瓦屋根」

静かなブーム!?「日本人なら瓦屋根」
株式会社マルエイ様のロゴです。最近では(社)全日本瓦工事業連盟の「のぼり」にも採用されました。
弊社も株式会社マルエイ様から使用許可を頂きました。 貴重なデータありがとう御座いました。
瓦業界の発展のために役立てればと考えています。
2010年09月06日
2010年08月02日
屋根のプロがいぶし瓦を薦める理由
「屋根のプロが薦めるシリーズT」 制作 日本屋根経済新聞社