岐阜県本巣市の屋根工事店(株)竹本工務店 問い合せ プライバシーポリシー
HOME 屋根を考える 主な施工例 News & Topics 最近の施工例 お勧めコンテンツ 会社案内


竹本工務店

2013年04月23日

地震に強い三州瓦



ガイドライン工法の耐震実験

愛知県陶器瓦工業組合
posted by TAKEMOTO at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2013年02月14日

破砕シャモット

砕いた瓦で安価に液状化対策

thumb_500_kawara01.jpg

瓦を砕いた「破砕シャモット」と呼ばれる材を使った液状化対策が有効であることを、あいち産業科学技術総合センターと愛知県陶器瓦工業組合、名古屋工業大学が実験で実証した。

対策工法は、住宅が建つ地盤の周辺に幅約1m、深さ4〜5mにわたってシャモットを埋めるというもの。シャモットの壁で地盤を囲むことで地震の揺れによる変形を抑えるとともに、地盤からシャモットに水を排出して液状化から回復させる。シャモットは三州瓦の製造工程で発生する規格外の瓦を集めて砕いたものだ。廃棄物となるシャモットを活用することで、対策費用を安価に抑える。

シャモットは、角張っていて表面がざらざらしているので、粒子間の摩擦力が大きい。このため、地震の揺れによって粒子間のズレが起こりにくく、液状化防止効果があると考えられている。さらに、シャモットの壁の中に水を蓄えるので地盤にとっては排水壁の役割を果たす。

thumb_500_kawara02.jpg

ケンプラッツ建築・住宅
posted by TAKEMOTO at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2013年02月06日

スーパートライ110スマート



洗練された形状が、住まいをsmartに演出します。
屋根面と一体となる直線的なデザインと、フラットで洗練された形状が、高級感のあるスマートな屋根を演出します。
posted by TAKEMOTO at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2013年01月17日

岐阜県瓦葺組合向上訓練



ガイドライン工法
NHK放送内容です(1月15日)
posted by TAKEMOTO at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2013年01月16日

認定職業向上訓練

003.jpg

今回の向上訓練を通して、近い将来起こるといわれる東海地震を考慮し、多くの方が東日本大震災復旧工事で経験されたデータをもとに、今我々が予めできることを一般の方にPRします。
posted by TAKEMOTO at 16:25| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年12月28日

年末年始のお知らせ

005.jpg

12/30(日)〜1/6(日)

上記の期間は、お休みとさせて頂きます。
ご不便をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。
posted by TAKEMOTO at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年12月23日

お歳暮

ごちそうさまです。

イカ2.jpg

posted by TAKEMOTO at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年09月07日

甍ソーラーシステム 



甍(イラカ)ソーラーシステムは、瓦という伝統的な屋根材とソーラーという現代のテクノロジーが融合した、これからの屋根のカタチです。
大切な家を長く守る瓦屋根と、おしゃれで長く安心してパワフルに発電するソーラーパネルを
独自のシステムで実現しました。

その理由は、甍(イラカ)ソーラーシステムが持つ抜群な施工性とシンプルな構成にあります。
施工は全てワンタッチ施工!
@専用瓦取り付け A金具の取り付け Bパネルの取り付け と3ステップで完了です。

専用のソーラー瓦(IS瓦)は、高耐久な三州陶器瓦を採用。
一体成形なので雨仕舞も完璧で、長期間にわたり安心です。

甍ソーラー株式会社
posted by TAKEMOTO at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年09月03日

防災瓦の鶴弥

posted by TAKEMOTO at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年08月29日

甍賞

第2回甍賞学生アイディアコンペティション

「瓦」が生み出す新たな風景

応募期間 平成24年8月1日〜10月31日

無題.jpg

募集要項 PDF
posted by TAKEMOTO at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年07月20日

うちわ

Zn_162.jpgZn_164.jpg
posted by TAKEMOTO at 17:19| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年05月02日

お勧め屋根材W

FM306

4d25962b6fcc3.png

306.jpg
posted by TAKEMOTO at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年02月23日

お勧め屋根材V

Wahl【ヴァール】

wahl.jpg

詳しくはこちら  次項有株式会社神清 
詳しくはこちら  次項有カラーバリエーション
posted by TAKEMOTO at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年01月14日

お勧め屋根材U

無題.jpg
posted by TAKEMOTO at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2012年01月01日

辰年です。

2012.jpg
posted by TAKEMOTO at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年12月12日

お勧め屋根材T

プロがお勧めする厳選屋根材

無題.jpg

三州純いぶし瓦・創嘉瓦工業株式会社
posted by TAKEMOTO at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年12月01日

釉薬瓦

無題.jpg

釉薬瓦って?(粘土系)

日本の住宅のほぼ半分を葺く粘土瓦。その大部分がこの釉薬瓦です。釉薬によって様々な発色が可能なので、色瓦と呼ぶ地域もあります。陶器瓦の名称がよく使われますが、これは昭和41年に三州産地で陶磁器の焼成区分の用語から名づけられました。
昭和40年代には青緑色の釉薬瓦が都会地を中心に洋風イメージで普及しました。以後はいぶし瓦の色彩を模した いぶし色化 の方向をたどり、銀黒色、いぶし銀色が多くなりましたが、つや消し、窯変調のアースカラー、特殊な施釉方法による経年の色合い追求など、色彩の高度化が進展しています。

日本屋根経済新聞社 屋根Selection2011より
posted by TAKEMOTO at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年07月15日

第6回飾り瓦コンクール

飾り瓦.jpgkazari.jpg

■応募期間 平成23年8月22日〜10月7日 
■主催 「飾り瓦コンクール」実行委員会
■後援 (社)全日本瓦工事業連盟
posted by TAKEMOTO at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年07月07日

瓦リサイクル商品

かわらっこ

003.jpg005.jpg

               玄関周りに敷いて頂くと、雑草が生えにくく成ります。

■ 素材自体の保水性でヒートアイランド化の抑制に役立ちます
■ コンクリートのように固めないので、後々の土地活用に便利です
■ カラー砂利や通常砕石砂利より安価です
posted by TAKEMOTO at 09:21| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年06月20日

ゆうどきネットワーク

heading-yuudoki.jpg

放送日時 6月22日(水)NHK ゆうどきネットワーク 17:00〜18:00

◎特集「ニッポンの瓦 魅力再発見」
posted by TAKEMOTO at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年05月17日

施工写真コンテスト2010

株式会社鶴弥 施工写真コンテスト

無題.jpg

弊社、施工写真作品が優秀賞を頂きました。

優秀.jpg4dc8bcfee33f7.jpg

■ 製品名:スーパートライ110サンレイ
■ 色:マットブラック
■ 屋根面積:159u 6寸勾配
■ 同質雪止瓦 棟換気4セット
posted by TAKEMOTO at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年04月17日

コロナ

ファッション性に富み自然石の高級感あるデザイン

sc-27860002-th.jpgprod_thumb2_shake.jpg

杉板模様の屋根材は17世紀〜18世紀、ヨーロッパ人開拓者によってアメリカへ持ち込まれました。杉板模様の美しいコロナは自然な風合いが魅力で現在も多くの人々に愛用されています。

AHI ROOFING
posted by TAKEMOTO at 14:22| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年03月11日

カワラマンのうた

kcd.jpg

全国的に瓦の認知度を高めるためのCDが、福島県瓦工事組合連合会の株式会社マルエイで制作され、販売されます。粘土瓦のPRソングを、事業、組合活動の活性化に是非ご利用ください。
●購入はこちらから≫ http://www.marueiroof.com/kawaraman_cd.htm
posted by TAKEMOTO at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年03月08日

アンダーコンポ換気棟

高気密性による家全体の蒸れを克服。呼吸させることで家の健康を保つ。

1.jpgsize2.jpg

■ 高換気効率を確保

小屋裏に潜む湿気は、野地板・垂木などの木材の腐朽に繋がります。棟部分に換気口を設けて、熱気や湿気を排出することにより、住宅の耐久性の向上(長寿命)に貢献することができます。開口面積も大きく施工が可能な為、小屋裏の熱気も効率良く排出されます。

set2.jpg

小屋裏の熱気は、野地板の開口部からアンダーコンポ換気棟を通過し桟瓦の間から排出されます。
posted by TAKEMOTO at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年02月12日

岐阜県瓦葺組合青年部会

第24回 総会

イメージ 3.gif001.jpg004.jpg

【来賓】
岐阜県瓦商工業協同組合 理事長 西垣 修 様
岐阜県瓦葺組合     組合長 足立 英明 様
岐阜県瓦葺組合技能士会 会長  神戸 吉成 様

【講演】
「現代の名工が語る」 足立 英明 様 平成21年度表彰           
              島塚 幹司 様 平成22年度表彰

001.jpg008.jpg

002.jpg005.jpg

現代の名工(げんだいのめいこう)とは、卓越した技能者表彰制度に基づき、厚生労働大臣によって表彰された卓越した技能者(卓越技能者)の通称です。表彰の対象となるのは、金属加工、機械器具組立・修理、衣服の仕立、大工などの職業を分類した全20部門の技能者である。表彰を受ける者は、都道府県知事や事業者団体などの推薦を受けた候補者の中から、技能者表彰審査委員の意見を聴いた上で、厚生労働大臣によって決定されます。
posted by TAKEMOTO at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年01月17日

甍賞

■主催
 全国陶器瓦工業組合連合会 (社)全日本瓦工事業連盟
■後援
経済産業省 国土交通省 (社)日本建築学会
(社)日本建築家協会 (社)日本建築士会連合会
(社)日本建築士事務所協会連合会 (社)日本建築美術工芸協会
全国いぶし瓦組合連合会 (株)日本屋根経済新聞社

甍賞.jpg

「瓦」(かわら)が歴史上、初めて登場したのは約2,800年前の中国といわれ、日本にはおよそ1,420年前の西暦588年に百済から仏教とともに伝来し、飛鳥寺で使われたのが初めてとされています。
その後、日本において「粘土瓦」は優れた特性と造形美により受け継がれ、屋根材料として広く普及し、長い間、日本の美しい風景をつくりだす重要な要素の一つとして、必要不可欠な存在として歴史を刻んできました。 瓦葺き屋根の並ぶ光景は、まさに伝統的な日本ならではの美しい街並みを特徴づけるものであります。
この素晴らしい素材「粘土瓦」が生むさらなる建築美を求め、数年に一度、「粘土瓦」を使用した建築物や構造物の優れた実施例を表彰する「甍賞」を開催しております。

募集要項⇒甍賞.pdf
posted by TAKEMOTO at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2011年01月02日

2011年

2011年1月 弊社、事務所外壁をリニューアルしました。

事務所前.jpg亀.jpg

コンセプトは 『木』 意匠・目的・思いを木に表現しました。

■両サイド幅木は 『ヒバ』 95×35                   ■親子の亀
■壁面羽目板は 『ヒノキ』 106×24
■軒天羽目板は 『スギ』 150×12
■表札看板は 『クスノキ』 500×300 厚40


看板.jpg許可.jpg

表札看板は神戸の流木工房さんに依頼しました。        ■建設業の許可票 『ケヤキ』400×250

流木工房さんは素材選びからロゴ制作・見積〜完成イメージ画像まで親切で丁寧な提案をして頂けます。興味のある方は、お勧めです。
ちなみに弊社看板の上部は屋根をイメージしているのだけど・・・
posted by TAKEMOTO at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2010年11月19日

「日本人なら瓦屋根」

日本人なら瓦屋根(縦)TM1.jpg
nobori_image.gif
静かなブーム!?「日本人なら瓦屋根」

株式会社マルエイ様のロゴです。最近では(社)全日本瓦工事業連盟の「のぼり」にも採用されました。
弊社も株式会社マルエイ様から使用許可を頂きました。 貴重なデータありがとう御座いました。
瓦業界の発展のために役立てればと考えています。
posted by TAKEMOTO at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2010年09月06日

太陽光発電載せた各屋根材の雨漏り危険度

KP100625solar-1.jpg
太陽光発電載せた各屋根材の雨漏り危険度、国交省が一覧表に

住宅用太陽光発電パネルをリフォームで設置した場合の雨漏りなどの危険度を、国土交通省が屋根材別にまとめて一覧表とした。
posted by TAKEMOTO at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | News

2010年08月02日

屋根のプロがいぶし瓦を薦める理由

z1.jpgz2.jpgz3.jpgz4.jpgz5.jpgz6.jpgz7.jpg
「屋根のプロが薦めるシリーズT」 制作 日本屋根経済新聞社
posted by TAKEMOTO at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | News

 

Copyright © 2009 TAKEMOTOKOUMUTEN Co.,Ltd. All rights reserved